前回、アタリはあったもののフッキングできなかったことが悔しかったので
再度ヒラメポイントに行ってきました。
小潮 干潮 7:13 南西2m 波高 1m
釣行時間 2:30~9:00
最近、強風は吹いてなかったように思いましたが、思ったより濁りがあるようです。
で、釣り場に着くと、誰もいません。
秋イカのエギングやアジングの人はいないようです。
とりあえず、いつものテトラを確保して
泳がせは前回同様にチヌ針10号の1本針として準備します。
釣り座を確保後にサビキの準備をします。
前回は、外海ではサビキでアジが釣れなかったので、港内に行ってみます。
アジを逃がさないよう今回は活かしバケツも新しく購入しています。
前回釣れた灯りの下ではじめますが、アタリなし。
今日はかなり渋い。
なかなか釣れません。
ここで粘っても釣れないと思い、3匹しか確保できていませんが、外海側へ。
マズメ時にはアジが釣れるだろう。
泳がせとサビキを両方やるか。
ということで、投げてみると、数投でウキがスポッと入りました。
この勢いは、中アジ?
あげると23㎝くらいの中アジでした。
まあいいんじゃない。
続けていると、中アジがもう1匹あがり、マメも数匹追加できました。
夜明け前に泳がせ投入。2本出しにしました。
アジを追加したいのでサビキも続行します。
マメアジを5匹くらい確保できたころ、泳がせの竿に大きめのアタリ。
こっちの竿は、リールにツインパを使っていて、ドラグがゆるゆるにならないため、
竿を持っていかれないか、いつもドキドキしています。
今回もテトラに引っかかって助かりました。
といっても、青物のようなアタリではなく、止まっているようです。
サビキ竿を置いて竿を手に取り、糸ふけをとります。
ドラグも締めて、その間にカウントします。
アタリの後のカウントとしては、30くらい。
どうする?背掛けの1本針。
アタリからして青物とエイではないと思う。
根魚かヒラメじゃないか。
アタリはデカかったから魚もデカいのでは?
じゃあ飲んでるんじゃない?
ということで
鬼アワセ
一瞬だけ重みを感じたもののスッポ抜け。
あ。飲んでなかった。
すぐに回収して同じところに投げ込みます。
針に触ってないからヒラメなら再度食ってくるかも。
しかし、その後はアタリなし。
9時頃にアジも尽きたので納竿としました。
毎回、アジが食われてたので、イカが結構いるようです。
次回は、エギングもしようと思います。
背掛けの方がアジは、長く泳ぐようです。
しかし、針掛かりさせるためには、長く待つ必要があります。
根魚だと初動で根に行かれるし。
見極めが難しいです。今回もクエかなって頭にあったので待ちきれませんでした。
まず針にかけて、根に行ったなら出てくるまで待つ作戦しかないですかね。


0 件のコメント:
コメントを投稿