前回の釣行で中アジが釣れたので、中アジ数匹とエギングで秋イカ、
おまけでヒラメが釣れたらなと思って行ってきました。
平日釣行です。
長潮 満潮 3:55 南東 1m 波高 1m
釣行時間 2:30~9:00
釣り場に着くと、クーラーが置いてありました。
場所キープってことでしょうか。他に釣り人はいません。
いつものテトラを確保して泳がせの準備を。
前回は、1本針で待ちきれずにあわせてスッポ抜けになっています。
今回は、2本針としました。チヌ針8号を親針に丸セイゴ16号を孫針としました。
港内でアジを確保してから外海で中アジ狙い作戦です。
港内の前回渋かった場所は先行者ありのため、
ちょうど常夜灯と常夜灯の中間点で。
数回サビキを投入しますが、アタリなし。
アミを撒いたら、少々離れていても寄ってくると思っていました。
しかし、アタリのなかった場所から少し横に移動すると釣れることも良くありました。
意外に移動距離短いのかも。
なので、そのまま横に移動して常夜灯の下へ。
こちらでポツポツとアジを確保して9匹になったところで外海へ。
中アジを狙いますが、マメアジのみ、
これはこれでエサとして確保しました。
マズメ時過ぎたらエギングの予定のため、早めにサビキはあきらめ、
泳がせを投入しました。
今回は2本針のため、早めのエサ交換を意識です。
20分くらいたったので、エサを交換しようと竿をあげたら
何か重い。
ん?ちょっと根についてた?
引っ張って引きはがしてあげてきます。
余り抵抗なくあがってくるから海藻?
とか思っていると、
白い?魚?
キジハタじゃん。
一応タモ入れ
31㎝でした。親針にかかっていました。
幸先いいな。
しかし、この後はアタリなしの時間が続きます。
マズメ時に大きいアタリがあっていたので、今回も期待しますが、
アタリなし。
その後、日が昇った頃にアタリ。
竿の引き込みが小さい感じです。
小さいヒラメか、イカかな。
しばらく数えますが、再度の引き込みがありません。
ヒラメじゃないみたい。
さらに待って、ちょっとラインを張って引っ張ってみます。
すると、ククッと持って行く感じがしたので、
あわせてみました。
しかし、スッポ抜け。
イカがかじっていたようでした。
なので、エギングを始めます。
春にアオリが釣れたエギ王カクテルオレンジの3号で始めます。
しゃくりますが、反応なし。
泳がせにも反応なし。
ちょっとショアジギもやってみます。
こちらも反応なし。
もう一回エギングに戻します。
カラーも変えてみます。
ボトムまで沈めてしゃくっていると、
?何か触った?
あわせてみます。
ん?重量感なし?
巻いてくると、ラインがすっぱりと。
サゴシだな。エギ買ったばっかりだったのに。
ダイソージグに変えてみます。
しばらくしゃくっていると、またもラインがすっぱりと。
日が昇り切っていますが、一応、泳がせはエサがいる間は投げて置くことにします。
すると泳がせの竿に大きなアタリが。
竿を手に取り、次のアタリに備えます。
すると、そのまま持って行ったため、
鬼アワセ
ガツン
久々の重量感。
底の方を走っていきます。
青物じゃないな。ヒラメでもないな。
大きめの根魚だといいんだけど、
強引に底を切ります。あとはゆっくりと寄せてくるだけですが
重量感が半端ない。
ヤツかも。若干疑いつつ、寄せてきます。
浮かせると、やっぱりヤツ アカエイでした。
こいつはリリースです。
再度、ショアジギに戻ります。
すると、またもやダイソージグが被害に。
ここで、帰るかどうか考えましたが、サムライジグ20gブルピンまで取られたら止めることにします。
サゴシのアタリが多いので、今度は釣れるんじゃない?
しゃくっていると、まさかのライン切れ。
リーダーにフロロ5号を使っていたのですが関係ないですね。
エギ1個、ジグ3個の被害で勘弁してやりました。
そういやワイヤーリーダー買っていたな。
使えばよかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿