泳がせに久しぶりのアタリがあって迷いながらあわせたけど

2025/09/21

泳がせ釣り

t f B! P L

ヒラメポイントに行ってきました。

小潮 干潮 9:19 南西3m 波高 1m

釣行時間 2:30~9:00




釣り場に着くと誰もいません。

まあ想定内です。

泳がせの準備を終わらせ、サビキ釣り開始です。

いつものテトラからサビキでアジ確保を目指しますが、アタリがありません。

30分くらい粘りましたが、アタリがないため、アジがいない結論に達しました。

マズメまで粘っても多分釣れないだろう。良くて1匹くらい。

港内に行ってみよう。

港内に移動すると、すぐにアタリ。

待望のマメアジが釣れました。

そのまま、10匹確保するころ、マズメが近くなってきたので

移動してスカリにマメアジを移しますが、

活かしバケツの一部が破れていたため、そこからアジが逃走してました。

4匹しかいなかったので、元に戻って2匹追加。

以前から、ある時間を境に港内ではアジが釣れなくなるので移動。

泳がせを投入してサビキを継続することにしました。

アジは小さめなので、背掛けにして1本針にしました。

数が少ないのでなるべく弱らせないようにしました。

マズメ頃には、サビキもやめて泳がせに集中します。

エサを付け替えるために竿を持ったら、もう一方の竿にアタリが。

根魚か、ヒラメか

青物とエイではないことは確定っぽい。

ヒラメなら待ちだけど、根魚だとすぐに底をきらないと。

迷いましたが、根魚っぽいと思ったので、あわせました。

すると、根掛かり?

根に着いた?

ちょっと引っ張って動かないようなら出てくるまで待つか

で、引っ張ると軽くなりました。

切れた?

上げると、捨て糸が切れてオモリがなくなってました。

オモリが根掛かりしてたようです。

針のところまで食い込まなかったようで、待ちが正解でした。

仕掛けを作って、続行します

マズメ時にショアジギンガーが一人やってきてサゴシを1本釣ってました。

エギングロッドを持ってきているのでジグを投げましたが、アタリなし。

日が昇ってしばらくしてエサがなくなったので納竿としました。

帰りに港内で新子狙いのエギンガーがいました。

春とは狙う場所が違うんでしょうね。

今度は、帰りにエギを投げてみよう。

【使ったタックル】

竿:ダイワリバティクラブ磯風遠投4号5.3m

  リバティクラブ磯風遠投5号5.3m

リール:ダイワレブロス4000

    シマノツインパワー5000

ライン:ナイロン6号PE2号

リーダー:フロロ10号

針:がまかつチヌ針8号丸セイゴ16号

このブログを検索

ブログ アーカイブ

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

自己紹介

自分の写真
 キャンプは、2010年にファミリーキャンプデビューしました。 釣りは 、子どもの頃から好きで、ハヤ釣りから始めバス釣り、フカセ釣り、メバリング、ショアジギなどエサ釣り、ルアー釣り問わずオカッぱりからの釣りをいろいろやってます。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ