ヒラメは、船で沖まで行かなくても堤防から釣ることができます。
一般的に70㎝以上のヒラメを座布団サイズといいますが、そのサイズも堤防から釣れます。
過去に75㎝、74㎝のヒラメを釣った釣り方を紹介します。
堤防からのヒラメの釣り方
ヒラメは、ジグやワームでも釣れますが、釣り場で釣れた小魚を使った泳がせ釣りのほうがよく釣れます。
泳がせ釣りは、活きた魚を泳がせてフィッシュイーターを狙う釣り方で、ヒラメの他、青物など幅広く狙うことができます。
ショアジギングでは何も釣れずに沈黙だけど、泳がせで連発はよくある光景です。
堤防からのヒラメ釣りの仕掛け
ヒラメは基本的には、底にいる魚です。エサを求めて回遊している時も底近くを泳いでいます。そのため、ヒラメを釣るための泳がせ釣りの仕掛けは、底付近に活きエサが泳ぐ胴付き仕掛けがベストです。
仕掛けを自作する場合は、サルカンとサルカンの間にフロロ10号程度の幹糸を設けてサルカンを通します。そのフリーで動くサルカンにハリスを結びます。
ハリスのついたサルカンを遊動にすることで、活きエサの遊泳範囲が広がり、弱りにくくなります。
下のサルカンからは、捨て糸のナイロン3号程度を60㎝くらいとってナス型オモリの5号から10号くらいをつけます。
ハリスは、フロロの5号程度を50㎝くらい、針はチヌ針8号か丸セイゴ17号くらいに孫針でチヌ針5号か丸セイゴ16号くらいの2本針を基本にします。
市販の仕掛けでは、オーナーの堤防泳がせのませ遊動胴付きが同じような仕掛けになっていてオススメです。
堤防からヒラメを釣るための竿
ヒラメは、瞬発力に優れていて、瞬間的に大きく引きますが、あとは重いだけです。また、根に走ったりしないので、強引なファイトも必要ありません。
既に持っていれば、エギングロッドくらいでも十分です。サビキ用の短めの竿でも構いません。新規に購入するならば、ダイワかシマノのエントリーモデルの3号で5mくらいの磯竿をオススメします。ダイワリバティクラブ磯風3号5.3m
堤防からヒラメを釣るためのリール
リールに巻いているラインを道糸といいますが、道糸はナイロンの4号程度、PEだと1号くらいを使います。ヒラメを釣るには、リールの糸巻き量として、ナイロン4号を100m程度巻ければOKです。
ただし、ドラグはゆるゆるに設定できるようなモデルを選んでください。ヒラメ釣りに最大ドラグ力とか細かいドラグ調整は必要ありません。唯一必要な機能は、ドラグをゆるめたら抵抗なく道糸が出ていくことです。ダイワだとレブロス3000番、シマノだとサハラ4000番くらいをオススメします
堤防からヒラメを釣るためのエサ
ヒラメを釣るための活きエサは、アジ、イワシ、サバなどの小魚をサビキで現地調達してください。活きエサの中ではアジが一番のおすすめです。
大きさ的には、15㎝くらいあれば、元気よく長時間泳いでくれるので釣りやすいですが、それ以下でも大丈夫です。活きエサが小さくなれば、その分仕掛けの針の本数を減らして、針も小さくしてください。
また、エサの付け替えも早めを意識してください。
活きエサについては下記記事にまとめていますのでご覧ください。
ヒラメのアタリと合わせ
ヒラメのアタリは、竿先が大きく引き込まれます。ドラグから道糸も出ていきます。
ヒラメであれば、そこで竿と道糸の動きが止まります。海中では、ヒラメは活きエサに飛びついて、お尻の辺りに噛みついた状態と思われます。ヒラメは、そのまま活きエサが弱るのを待ってから飲み込みますので、この時点で合わせても歯形の着いたアジが戻ってくるだけです。
この一度目のアタリがでたら、竿を手に持ち、ドラグを締めて、次のアタリに備えます。次のアタリが出るまで40秒くらいかからことからヒラメ40とか言われます。基本的に飲み込ませて釣るので、次の辺りまで気長に待ちましょう。
次のアタリで大きく引き込まれたら、ヒラメはアジを飲み込んで移動するところなので、ガッチリとフッキングさせましょう。
魚の重みを感じたら、無理せずにゆっくりと寄せましょう。
泳がせ釣りのアタリとアワセのタイミングを下記記事にまとめています。よろしければご覧ください。
ヒラメの取り込み
ヒラメは青物のように走りまわりませんが、瞬間的に強く引きます。そのため、ドラグをガチガチにせずにゆっくりと寄せてくるとバラさないと思います。
特に浮かせて寄せてから瞬間的に強く引く時に道糸が出ていかないと口切れなどでばらす恐れもあります。最後まで油断せずに魚の頭を沖側に向けられないようにうまく誘導してください。最後は、大きめのタモ枠とシャキッとしたタモの柄でとりこんでください、
タモの枠は最低でも60㎝の枠が必要です。堤防からでも座布団サイズが喰ってきます。70㎝超えたら50㎝の枠ですくうのは難しいです。
写真は、50㎝のタモ枠でなんとか74㎝のヒラメを取り込んだ時のものです。タモ枠とヒラメの大きさを比較すると、取り込みが難しいことが分かると思います。
また、風や波があるとタモの柄がシャキッとしていないとすくうのが難しくなります。安いタモの柄だとふにゃふにゃなことが多いです。浮かせているのにモタモタして波にもまれてテトラに入っていったとか、口キレしてバラしたとか、過去に痛い目を何度も見ているので、取り込みに使う道具はケチらないことをオススメします。
まとめ
堤防からのヒラメの釣り方を解説しました。身近な漁港とかの堤防からでも、座布団サイズのヒラメは釣れます。この記事が、参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿