年無しポイントでは、アジの確保に苦労したので、
もう少しアジが確保できそうなヒラメポイントに行ってきました。
中潮 満潮 7:45 西北西 4m 波高 2m
釣行時間 2:00~9:00
西からの風が結構吹いていたので波が心配でしたが、
釣り場に着くと、そこまで荒れていませんでした。
釣り場には、珍しく先行者が居ました。
港内向けでサビキ釣りのようです。
それと常夜灯のところでアジングの人がいます。
とりあえず、いつものテトラを確保して
外海側でサビキをやってみます。
しかし、アタリなし。
粘っても釣れないことが多いので、最近は移動することにしています。
で、港内の常夜灯のところに移動します。
ここでもアタリがなく、一度当たったもののバレました。
アジングではポツポツセイゴがあたっています。
アジは、いることはいるみたいですが
セイゴがいるからビビっているのかサビキには反応がありません。
ここを諦め、マズメにかけて外海に移動します。
数投すると中アジが釣れました。
25㎝くらいです。
泳がせるか迷いましたが、一応、活かしておきます。
すると、今度はサバが釣れました。
こいつも25㎝くらいあります。
デカいな。どうしよう。
デカいエサにはデカい魚だよ。きっと。
で、こっちを泳がせることにします。
その後もマメアジを期待してサビキを続けますが反応なし。
夜明け前に泳がせを投入し、ショアジギに切り替えます。
エギングタックルを流用しています。
ロッド エメラルダスX 83M
リール エメラルダスX LT2500XH
リールはダブルハンドルが好きなので
ダブルハンドルにしています。
特に理由はありません。
ジグはダイソージグです。
ショアジギで、フォール長めにしゃくっているとアタリ
サゴシっぽい感じです。
寄せにかかったところでカッターでラインが切れました。
PE部分でした。
時合中でまわりもヤズが釣れていたので急いでリーダーを組直してキャストします。しかし、アタリなし。
サバ泳がせもアタリなし。
中アジを刺身にすることにして納竿としました。
近辺の釣り場には、40㎝程度のヤズの群れが接岸しているようです。
例年にはなかった規模です。
このことがアジの不在に影響しているような感じがします。
アジは沖に出ていったのかな。
どこかの港内でひっそりしているのか。


0 件のコメント:
コメントを投稿