天気予報は微妙でしたが、朝マズメ限定で行ってきました
行き先はヒラメポイントです。
中潮 満潮 6:53 南西 3m 波高 1m
釣り場には2:30着
他に釣り人はいません。
港内にはエギンガーが数人。
反対側の先端も誰もいないようです。
常にアジ狙いの人がいて電気ウキの灯りがあるので意外です。
っていうか、単純に釣れていないのでしょう。
かなりヤバいかもです。
今年の傾向として、外海側はマメアジの群れが薄く、マズメ時しか釣れない。
港内では外灯の部分で良く釣れる。
ということで、まずは港内でアジを確保。
10匹釣ってから外海側へ。
しかし、やはり釣れません。
中アジの回遊もなくマズメまでアタリなし。
やっぱ、釣れていないから人いないんだ。
エサは確保済のため、マズメ近くになってから泳がせを投入です。
事前に仕掛けは準備していました。
今回も活きエサはマメアジ想定のため1本針です。
チヌ針8号と丸セイゴ16号です。
針が外れないように背掛けで軽く投げるようにします。
エサも追加したいのでサビキは続行します。
マズメ時にはマメアジがかかるようになりました。
小サバとなぜかムツも
泳がせにはアタリなし。
エサが死んだ状態にならないように15分程度でエサを付け替えるようにします。
マズメ過ぎまでアタリなし。
エサも尽きたのですが、続行するためサビキでエサの追加を。
外海側ではアタリがないので港内に移動。
数投でマメを確保できました。
追加したエサで再度泳がせを投入
根魚だとワンチャンあるかもと手前のテトラとの境に投げてみます。
しかし、この日は何も起こらず、そのまま納竿としました。
全体的にアジが少ない感じがします。
しかし、小サバ、イワシはいるみたいです。
サビキにはかかりませんでしたが。
夜明け前からエギンガーが増えましたが、釣れていませんでした。
小雨が降ったりやんだりの天気でテトラで釣っていると
滑らない靴が必須です。以下の商品はオススメです。
ずっと愛用しています。日進ゴムハイパーV 26㎝
0 件のコメント:
コメントを投稿