シロギスは、天ぷらで食べることが多い魚で、スーパーや魚屋さんで刺身で提供されていることは、ほぼありません。しかし、シロギスの刺身は、淡泊な味わいながらも上品な甘みがあります。
刺身で食べるには、新鮮なシロギスを入手する必要がありますが、釣り人であれば比較的釣りやすい魚でもあり、入手しやすいのではないでしょうか。
20㎝以上の良型のシロギスが釣れたら、刺身で食べることをオススメします。
シロギスの刺身の作り方
ウロコを落とし、内臓をだします。釣り場では、締めて血抜きをすることをオススメします。シロギスは白身なので、血抜きができていないと身がピンク色になり、若干の血生臭さが残ります。締め方と血抜きのやり方は下記記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。
お腹の中をキレイに洗ったら、点線のように頭の後ろから腹ビレまでの斜めに包丁を入れ、頭を落とします。
3枚におろしたら、丸で囲っている部分に腹骨があるので、すきとります。
皮をはいだら、尾の方から赤い線のように斜めにそぎ切りしていきます。
薄造りのように切ったほうが見栄えもよく、おいしく食べられると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿