2ヶ月ぶりに釣行してきました。
もちろん、アジの泳がせです。
2017年9月10日 中潮 干潮 5:32 満潮 11:45
東 2m 波高 1m 釣行時間 4:00から9:00
いつものテトラを目指しますが、いつもより人影があります。
秋イカ狙いのエギング?
出遅れた?
急いで向かうと、あっさりといつものテトラ確保。
どうも皆さん内側のようです。
ということは、アジが釣れてるんだろう。
とりあえず、いつものように外でマメを狙います。
途中で20cmくらいのもまじりつつ、20匹確保。
内側の様子を見ていると、コンスタントに20cm級があがっているようです。
夜明けくらいに泳がせ投入。
もう1本も投入で2本だしです。
マズメ時のため、集中します。
エサが死んだままを回避するため、
いつもよりは頻繁にエサの状況を確認します。
で、エサを付け替えたり、根がかりで針を結びなおしたりしているうちに
日が昇ってきました。
まだ、期待できるので、集中していると、
どこからか
ブーン
イヤな羽音が。
スズメバチのようです。
アミのにおいに釣られたようです。
ハチの隙をみてこぼれてたアミを洗い流します。
これで安心か?
すると、またもや羽音。
そろそろエサの付け替えをしたいんですが、
しっかりとハチが竿にとまっています。
うかつに手出しできないな。
とか思いながら、ハチの隙を伺っていましたが、
なぜか、ハチの数が増えて3匹になりました。
竿を持てないままです。
そういえば、いつもこの時期にハチとの戦いがあったな。
でも、今日はビーサンじゃないからどうしよう。
ビーさんだったら戦えるけど。
この間、アシナガバチにさされたばかりだし。
さされるのイヤだな。
アジの釣りのおじさんとこにはいってるのかな?
みてみるも、ハチはいないようです。
どうしよう。まだ、ハチが竿のあたりで飛び回っている。
エサはきっと死んでる。
マズメ中。
そこで、別のテトラにお供えものとして、アミを少しまいてみました。
移動してくれ。
しかし、反応ありません。
さっきアミを洗い流したテトラをうろうろしてます。
これは?水が必要?
アミをまいたテトラに水をかけてみます。
すると、1匹がそっちにいきました。
さらに、内側のおじさんにもいきました。
このチャンスに竿をあげると、やはりアジがしんでました。
急いで付け替えて投入。
しばらくすると、またもやハチが戻ってきました。
また?
しかし、今度は長くはいません。
これで、多少は釣りになるかな。
と、ここで、アタリ。
前アタリのあとに一気に持っていかれました。
すぐにあわせると、重量感あり。
キタ。
ヒラメか?
この引き方はきっとヒラメ。
超久しぶり。
でも小さいな。
あげると、40cm弱のソゲでした。
ソゲですが、針を飲まれてたんでお持ち帰りに。
追加を狙いますが、その後はアタリなし。
9時過ぎに納竿としました。
0 件のコメント:
コメントを投稿