ショアレッドふたたび

2024/11/17

クロ チヌ フカセ釣り マダイ 泳がせ釣り

t f B! P L

前回の釣行では、マダイが釣れました。

手のひらサイズよりも大きく、初めての大きさでした。

タマタマ回遊してきて釣れたのか、それとも今後も狙えるのか、再度フカセ釣りをしてみることにしました。

また、濁りがきつかったのでアジはほぼ釣れませんでしたが、今回は前回よりもだいぶ濁りがなくなりそうです。

そうすれば、アジが釣れるはずと思い、こちらもあわせて調査することにしました。


フカセ釣りで釣ったマダイとチヌ



行き先は年無しポイントです。

長潮 満潮 東4m 波高1.5m

釣り場には2時着。

先行者は2名。アジ釣りのようです。

前回と同じポイントを確保して泳がせの準備をします。

先行者の様子を見ているとアジは釣れてなさそうです。

サビキを始める前にメバル調査をやってみます。

いつも釣っていたテトラに立って、沖を探ってみます。

反応なし。

過去に釣った時と同じパターンでやってみますが、いずれも反応なし。

ここを諦め、堤防のキワを探ってみますが、これも反応なし。

ここで、メバリングを諦めサビキを始めます。

サビキを始めてもしばらくアタリなし。

マズメまで厳しいのかも。

すると、5時ころからアタリがではじめました。

いずれも20㎝前後のやや大きめのアジですが、すべて泳がせ用にキープします。

目安として10匹確保したところでサビキを中止し、泳がせを投入します。

少し明るくなりだしたころです。

前回も青物らしきアタリがあったので、1本だけにしておきます。

アタリがないままだいぶ明るくなってきたので、もう1本だして2本出しにします。

すると、右側で出していた竿にアタリ?

ラインが出たのか?

竿が大きく曲がってすぐに元に戻りました。

戻り方が急にテンションが抜けた感じでした。

あげてみると、PEが途中で切れてました。

竿の近くにタモを置いていて、風にあおられてタモが竿にあたって竿が動いたのかと思いましたが、逆に竿にアタリがあって竿が動いてタモにあたったようでした。

泳がせは1本にしてフカセの準備をします。

濁りはややあり、チヌもいけそうな感じです。

今回もマズメ時は、ウキごと沈めていくことにします。

オキアミ1枚 カラーチヌ 黒魂huweri00号 チヌ針3号 ハリス1.5号

ラインをエサから竿先までを一直線になるようにしてからマキエを付けエサのアタリに打って流していきます。

が、横風が結構強く吹いていて、ラインが結構はらんでしまいます。

ラインを水面に置きたいのですが、手前はテトラがあってラインが張り付きそうなので少し浮かせる必要があります。

沖まで流している時にラインに動き?

追加でラインを出します

引き込まれていきます。

アタリだな。

大きくあわせを入れます。

重量感はあるものの大きくない。

メイタかな。




ヘダイでした。25㎝くらい。

リリースして継続します。

さっきあわせた時に思った以上にラインにハラミがありました。

少しラインを出さないようにして流してみました。

すると、風で仕掛けがうまく沈まず、さらに沖にも流れて行かない感じになりました。

何度かラインの置き方やラインの出し方を変えてもうまくいかないため

全層の沈め釣りを諦め、半遊動に変更しました。

瞬黒B

ラインは多めに出しても仕掛けは沖に流れて行くようになりました。

この流れの時は沖で年無しが釣れたことがあり、最も期待できる潮の状況です。

かなり沖まで流して

ウキの存在?

消えた?

とか思っていると、竿引きのアタリ。

とりあえず、あわせを入れると

かなりの重量感で底を走っていきます。

良型のチヌかな。

沖に走らせて弱らせる作戦ですが

急に左に走っていきました。

さらに手前のテトラの方へ。テトラをかわしてうかせようとすると

泳がせの仕掛けに絡んだようです。

といっても針が道糸にひっかかっただけなので、取り込みはできそうです。

泳がせの仕掛けにこれ以上絡まないようにしながらタモ入れも成功



42㎝くらいでした。

泳がせの仕掛けをあげるとまさかのヒラメの歯形が。

え?いつ?

針にさわってないからまだいるかも。

すぐにエサを付けて投入します。

フカセも継続です。

沖の沈み根のまわりを流していると、ウキが消し込んでいきました。



今度はメイタサイズでした。

やりとりの最中に群れがちらないようにマキエを打っておきます。

続けて投入するとすぐにアタリ。

あわせるとさっきと同じくらいの重量感。

浮かせると

マダイだ。

この前はたまたまじゃないんだ。

秋には回遊してくるんだな。今後の狙い目にしよう


フカセ釣りで釣ったマダイ


41㎝でした。

これで相当気をよくして続行します。

さらに沖でチヌを1枚追加




この時、泳がせの竿に微妙なアタリ。

あまり引き込みません。

イカかな。ウミヘビじゃないよな。

とりあえず、待ちますが、再度の引き込みはなし。

あげると、アジは無残な姿に。

イカのようでした。

アジはまだあるので、泳がせは継続して投入しておきます。

フカセは、その後も順調にチヌ、マダイ、尾長を掛けていきます。

お昼頃に、エサもなくなりかけてきた時にアタリ。

あわせると、ちょっとの重量感でしたが、すぐに中層に浮きました。

ん?チヌとかじゃないのかな。

ちっさいボラ?

そのまますぐに浮いてきました。

マダイ?

なんで?すぐ浮いた?

寄せてきていると、巨大な青物の影が。

え?

マダイ狙ってる?マダイは30㎝くらいあるのに?

まさかの青物チェイス

0号のチヌ竿に1.5号のハリスじゃ絶対に獲れないからやめて

泳がせの方のアジを喰って

願いが届いたのか

プイッと横を向いて潜っていきました。

すぐにマダイをあげて泳がせを泳いでいった方向へ投げ込みました。

こっちのアジを喰え

しばらく待ってみましたが、反応なし。

フカセはこれで終了とし、アジを付け替えて泳がせは続行します。

30分くらい待ちましたが反応もないため、こちらも納竿としました。

最終的に、チヌ3枚、マダイ3枚、ヘダイ1枚、尾長1枚でした。

この前に続いての大漁でした。マダイの2枚とアジを3匹お持ち帰りにしました。

泳がせは、右側に投入した方が良さそうだけど、風があってフカセの邪魔になったから

あの場所しかなかったのかも。

使ったタックル

竿:ダイワ飛竜0号5.3m

リール:ダイワフリームス2508

ライン:ダイワアストロン磯2号

ウキ:釣研瞬黒B

ハリス:クレハシーガー1.5号

針:がまかつチヌ針3号

このブログを検索

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

自己紹介

自分の写真
 キャンプは、2010年にファミリーキャンプデビューしました。 釣りは 、子どもの頃から好きで、ハヤ釣りから始めバス釣り、フカセ釣り、メバリング、ショアジギなどエサ釣り、ルアー釣り問わずオカッぱりからの釣りをいろいろやってます。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ