秋になると中アジが回遊してきて入れ食いになるポイントがあります。
夏から調査を続けていて、アジ爆釣のタイミングを探っていました。
中アジが釣れたことはあったのですが、入れ食いにはなっていません。
数日前に行った時は風裏になっていたんですが、全体的に濁りがきつく
アタリもありませんでした。
やはり、濁りがきついとアジも厳しいようです。
で、今回は凪が続いて濁りも少ない時に行ってみました。
小潮 干潮 20:05 東 3m 波高 1.5m
例年、ベビーサーディンのチャートで釣れているので、
同じように始めてみます。
まずは、カウント5で沖の中層を広く探っていきます。
反応なし。
今度は、表層付近を探ってみます。
これも、反応なし。
バイトも一切ありません。
今度は沈めてみます。
これも反応なし。
ボトムをリフトフォールで攻めてみます。
これも反応なし。
カラーを変えてグリーンへ。
中層、表層、ボトムをいずれも反応なし。
ワームとカラーを変えてサンドサーディンピンクへ。
これもどうやっても反応なし。
アジはいないとの結論になりました。
今季は厳しいかも。
今日は、メバル調査もしたかったので、メジャーポイントにいってみました。
先行者あり。
エギングのようです。
最近は秋イカ狙いのナイトエギングも増えてきました。
狙いが違うしポイントも違うので邪魔にならないように声かけしてからキャスト開始。
なんかがボイルしています。
おそらくミニセイゴと思われます。
数週間前も同じ状況でした。
とりあえず沖から探っていきます。
反応がないので、手前のキワを狙ってみます。
すると、すぐにHIT
小さいカサゴでした。
続けて探ると、小さいキジハタ。
メバルがいればすぐに喰ってくるはずですが、アタリがありません。
まだ接岸していないのかな。
キワ探りはやめ、沖のボイルの正体を探ります。
ベビサーのクリアピンクにかえたら一発でした。
抜きあげの時にフックアウトしてオートリリースとなりましたが、
予想どおり20㎝くらいのミニセイゴでした。
彼らが暴れているので、マメアジもいないのかも。
高水温が続いたのでサゴシが1ヶ月くらい遅れました。
メバルも同じくらい遅れ気味なのかな。
しばらく経ってから、再度、メバル調査に行こうと思っています。
使ったタックル
ロッド:ダイワ月下美人MXAJINNG610ULS
リール:ダイワ月下美人MX2000
ライン:ダイワ月下美人フロロ4LB
ジグヘッド:ジャッカル尺ヘッド1.5g
ワーム:ガルプベビーサーディン
0 件のコメント:
コメントを投稿