目次[非表示]
平尾台自然の郷
平尾台自然の郷は、キャンプ場の他に遊具や草ソリなどがあり、子どもが楽しめます。ファミリーキャンプにおオススメのキャンプ場です。
平尾台自然の郷の基本情報
名称
平尾台自然の郷キャンプ場
所在地
福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1
休園日
毎週火曜日の他、宿泊キャンプは冬季は休業となっています。要問い合わせ。
利用料金
オートサイト 宿泊4,500円 日帰り3,000円
広場サイト 宿泊3,000円 日帰り1,950円
サイトの利用料の他に駐車場代が300円かかります。
チェックイン・チェックアウトの時間
宿泊のチェックインは、10時30分以降でチェックアウトは10時です。
デイキャンプのチェックインは、10時30分でチェックアウトは17時です。
テントサイト
テントサイトは、オートサイトと広場サイトがあります。オートサイトは、10m×10mとかなりの広さです。広場サイトは9m×9mと十分な広さです。どちらも11区画です。広場サイトは車を横づけできません。オートサイトはペグも刺さりやすかったです。
予約方法と受付期間
予約は電話の他にじゃらんネットからも可能です。宿泊の予約受付は60日前からです。日帰りは30日前からです。また、キャンセル料は発生しません。
平尾台自然の郷の設備
炊事棟
水場は綺麗に清掃されています。
トイレ
綺麗に清掃されていました。和式です。
シャワー
5分100円です。利用時間は、10時から21時までです。
電源
オートサイトは宿泊は500円、日帰りは300円で電源利用可能です。
草ソリ場
草ソリ場があり、ソリはレンタルがあります。2時間300円で、ヘルメット、ニーパッドなども一緒です。
遊具
キャンプ場からは離れていますが、平尾台には遊具が置いてあります。
平尾台自然の郷キャンプ場にチェックイン
広場サイトで予約していたのですが、受け付け時にダメ元でオートサイトは空いてないですか?って尋ねてみると、キャンセルが出たようで、オートサイトに変更できました。
サイトは芝がはげているところもありますが、かなりの広さです。
あまりに広いので、設営に悩みましたが、風が強風になることも考慮してテントを風上にタープを風下に設営しました。
設営が終わる頃から、晴天から曇りへ変わってきましたが、まあ降らないだろうと、昼食にします。
昼食は、パスタでダッチにパスタ、コンソメ、塩、水、ベーコン、キャベツ、ニンジンを放り込んで10分弱煮込み、仕上げにホールトマトをいれて出来上がりです。
パスタもソースも一緒ににるという手抜きですが、おいしくいただけました。
で、子どもたちを遊びに送り出し、私はいそいそとニューアイテムで燻製づくりです。ユニフレームのインスタントスモーカーです。
チキンバー、ウインナー、卵を燻製にします。チキンバーは、最初に茹でて火を通しています。以前、生の鶏肉でカンピロバクターにあたったことがあります。40度以上の高熱と下痢と嘔吐で2日間寝込みました。そうとうヤバいです。以来、鶏肉には慎重になっています。
最初は、カセットコンロでやってたんですが、火を小さくすることが難しく、また、チップをのせた皿もうまく固定ができませんでした。なので、うまく煙でいぶせないので、焚火台でやりました。
いまいちなできあがりでしたが、ツマミとしてはアリでした。 味付けとして、ソミュール液とかに浸してなくて、塩コショウをぶっかけただけなので、味に深みがない感じですが、まあ、初めてだったので、こんなもんかなと思って食べました。それから、子供たちと一緒に草そり場へ。
すると、新しく、小さい子向け?の短いゲレンデが完成していました。
以前のゲレンデもそのままありますが、ウチの子らはオヤジに似てビビリなので、こっちの新しい方で遊んでいました。
しばらく遊んでいると、
ん?雨?
ポツポツ降ってきました。
結構降ってきたので、撤収し、タープへ避難しました。
GW中、毎日のように魚釣りに行くという善行を行った結果、まさかの雨をくらいました。
しかも、雨にあわせて風も強くなってきました。
なので、レインコートを着て(なぜか持ってきてた。予感がしたわけではありません。)
ペグの打ち直しです。 情報どおり結構な風の強さになったので、追加でペグを打っていきました。予備で複数のペグとロープを持ってきておくことも重要だと感じました。夕食頃にはなんとか、雨があがりました。
夕食は、ダッチでカレーとナンです。ダッチの鍋部分でカレーを作り、蓋の部分を裏返しでフライパンのように使ってナンを作りました。それと、サラダです。
その後、暗くなってきたので、もうひとつのニューアイテムコールマンのチューブマントルランタンのデビューです。
で、初めてのマントルの空焼きとか、ガソリンの圧縮なんかをして点火してみます。
ゴー
炎が燃え上がります。
めっちゃ燃えとるやん。大丈夫?爆発とかなし?ドリフみたいにならん? びびってすぐに消しました。
なぜ?こんなもん?よくわからんが、再挑戦。
ゴー
またも同じように燃え盛ります。怖っ。びびって消します。
すると、
ランタンなしでも外灯で明るいからやめとめば?
嫁から、ありがたい提案をいただきました。
イヤでもせっかく買ったんだし、きっと明るいと思うよ。とかいいながら、ランタンいじりを続けていると、なじんだ?ようで炎も落ち着きました。
でも明るいですね。これまでの電池式とは明るさが全然違います。
左で輝いているのが、今回購入したランタンです。
とか、ランタンで遊んでいるうちに風も強くなり、
予定していた焚火も中止しました。
その後就寝しましたが、風でテントやタープがはためく音やドリフトやってるヤツのタイヤのなる音で
まったく寝られませんでした。
テントのばたつく音は、テントの設営で曲がったりしているからかな?
とか考えています。もっと、上手になってからじゃないと
風の強い場所は避けた方がよさそうです。
でも、ここは、従業員のおじさんはすごく親切で気さくな方々だし、
施設も掃除や手入れがいきとどいているし、サイトも広いし、
すごく気にいっています。
もっとテントの設営が上手くなるか、
もっといいテントを購入してからリベンジします。
翌日は、公園の遊具で遊んで帰りました。
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿