セイゴの群れでベビーサーディンとスクリューテールグラブとサンドサーディンのカラーによる反応の違いを検証する

2025/02/02

セイゴ

t f B! P L

この前はメバリングに行きましたが、やはり渋い展開でした。

なので、今度はアジングに行ってきました。

小潮 干潮 20:53 南西 2m 波高 1.5m

行き先は、昨年の今頃アジが釣れていたヒラメポイントです。



釣り場に到着すると、誰もいません。

まあ平日だし。

夕マズメ少し前から投げ散らかしますが、まったくアタリなし。

完全に暗くなるまで投げましたが、アタリはありませんでした。

今季は、ここにはアジが入ってないようです。

時計をみると、19時前。

まだ早いな。どうしよう。

そういえばこの前、昼間に様子見に来た時に内側でサビキでセイゴが釣れてたな。

ちょっと投げてみるか。

ベビーサーディンのチャートを投げてみます。

するといきなりHIT

お?なんだろ。

25㎝くらいのセイゴでした。



そこから連発します。

5,6匹上げたところで、ワームを変えてみます。

今度は、スクリューテールグラブのグローにしてみます。

するとアタリが激減し、かろうじて1匹だけキャッチできました。

アタリが減ったのはなんでだろう。

群れが散ったのかな。

ワームを変えてみるか。

サンドサーディンのチャートにしてみました。

すると、連発しました。

群れはそのままいたみたいだな。

サンドサーディンの方がベビーサーディンよりもアタリが多いかも。

カラーは、両方ともにチャートで一緒でもベビーサーディンとサンドサーディンではアタリの多さが違いました。

体感的にはサンドサーディンが、アタリが多い感じでした。

この日はこれで、納竿としました。

で、数日後、風のない穏やかな日にワームを色々変えて反応の検証しに行きました。

大潮 干潮 16:38

前回は、体感的にサンドサーディンのチャートが一番いい感じでした。

今回は、ベビーサーディンとスクリューテールグラブの同じカラーでアタリの数を比較してみることにしました。

やり方としては、ワーム以外は同じタックルで投げる方向も沈めるカウントも同じにします。

で、10回投げたら、ワームを交換することにします。

まずは、スクリューテールグラブのクリアからやってみます。

10投して5バイト2キャッチでした。



次は、ガルプのベビーサーディンのクリアです。

これは、1バイト0キャッチでした。

ずいぶんと明確な差がでました。

投げる前は、ガルプが強いと思っていたのですが、予想外の結果に。

群れが移動したのかな?

スクリューテールグラブだとすぐにアタリがあるのかな。

元のワームに戻すと、すぐにHIT

群れはいるね。

ベビーサーディンでもクリアがだめなのかな。

別の一回ベビーサーディンにしてみよう。

チャートにしてみると0バイトでアタリなしです。

これは、想定外でした。

最強と思っていたベビーサーディンのチャートでアタリなしでした。

スクリューテールグラブの別カラーにしてみます。

パールグレーでは0バイトでした。

で、クリアに戻すと連続HIT

カラーがクリアだけなのか?

ベビーサーディンのクリアにしてみると、HIT

しかし、スクリューテールグラブの方がアタリは多い

グロー系だとどうだろう。

スクリューテールグラブのグローオレンジにしてみます。

すると、何投かしてHIT。

やっぱりクリアの方がアタリは多い。

戻したらどうだろう。

クリアにもどしてみると、すぐにHIT

やっぱし、クリアだ。

今日は、ベーサーディンよりもスクリューテールグラブで、カラーはクリアが圧勝だった。

一応、ガルプのサンドサーディンを試してみるか。

数投すると、サンドサーディンでHIT

前回のようにアタリが多い感じはありません。

もう少し探るかなとか思っていると、ライントラブル発生。

で、納竿としました。

これまで、ベビーサーディンのチャートをパイロットとしてサーチしていました。

いたらすぐに釣れるはず。なので、アタリがないと魚がいないと判断していました。

しかし、今回の結果から、ガルプではない方が好反応の場合もあることがわかりました。

スクリューテールグラブのクリアは、別の常夜灯のある場所でメバル狙いの時にはまったく反応がない時がありました。

その時はベビーサーディンチャートが好反応でした。

しかし、今日は、クリアが圧倒的に反応があり、ガルプではない方が釣れました。

これまで基本的にガルプのみのカラーローテで釣りをしてきましたので、いい経験になりました。

ちょっと釣ってすぐ帰るライトゲームが多かったのですが、もう少し、いろいろと変えてみて反応を見ていくことも楽しいですね。

ワームは、ガルプだけじゃなく、他のワームを水押しとかを考えて、何種類か揃えて置いた方がいいですね。カラーも何色かは必要ですし。

魚がいる場合は、3投程度でカラー、ワームの種類、レンジとかをどんどん変えて反応を見ていこうと思います。

このブログを検索

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ

自己紹介

自分の写真
 キャンプは、2010年にファミリーキャンプデビューしました。 釣りは 、子どもの頃から好きで、ハヤ釣りから始めバス釣り、フカセ釣り、メバリング、ショアジギなどエサ釣り、ルアー釣り問わずオカッぱりからの釣りをいろいろやってます。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ